.strnファイル
.strnファイルは、ASCIIフォーマットの結果ファイルです。
ファイル生成
このファイルは、OPTI、OS、またはASCIIフォーマットが選択されたときに作成されます。(入出力オプションのOUTPUTの説明をご参照ください)。
ファイル内容
結果 | 内容 |
---|---|
ひずみ | 線形静解析と線形過渡解析によるひずみ結果。 出力は、入出力オプションのSTRAINによって制御されます。 |
ファイルフォーマット
線形静解析の場合、ひずみファイルは次のようなフォーマットとなります:
反復計算ごとに、以下のヘッダーが使用されます。 | ||||||||||||||
iter | Iteration | Numlds |
- データ
- 内容
- iter
- 新しい反復計算の始まりを示すキーワード。
- Iteration
- 反復計算番号。
- Numlds
- この出力が作成される荷重ケースの数。
各反復計算セクションは、サブケースごとに分割されます。各サブケースの出力は、以下のフォーマットの行で始まります: | ||||||||||||||
Id | Number_of_els | STRN:Spc_id |
- データ
- 内容
- Id
- サブケースの出力識別番号。これは、入力データ内で使用されたサブケースIDと同じではありません。
- Number_of_els
- この出力が要求される要素の数。
- STRN
- 固定キーワード。
- Spc_id
- このサブケースによって参照されるSPCのSID
- Datatype
- 関係するサブケースのタイプを示すキーワード。
次に、各要素のひずみ情報が以下のフォーマットで提供されます。 | ||||||||||||||
EID | Strain1 | Strain2 | Strain3 | Strain4 | Strain5 | Strain6 | Strain7 |
- データ
- 内容
- EID
- 要素識別番号。
- Strain1
- フォンミーゼスひずみ(2Dと3D要素の場合)または軸ひずみ(BAR/BEAM 1D要素の場合)。
- Strain2
- Z1における法線Xひずみ(2D要素の場合)、法線Xひずみ(3D要素の場合)、またはA端のCでの長手方向ひずみ(BAR/BEAMの場合)。
- Strain3
- Z2における法線Xひずみ(2D要素の場合)、法線Yひずみ(3D要素の場合)、またはA端のDでの長手方向ひずみ(BAR/BEAMの場合)。
- Strain4
- Z1における法線Yひずみ(2D要素の場合)、法線Zひずみ(3D要素の場合)、またはA端のEでの長手方向ひずみ(BAR/BEAMの場合)。
- Strain5
- Z2における法線Yひずみ(2D要素の場合)、せん断XYひずみ(3D要素の場合)、またはA端のFでの長手方向ひずみ(BAR/BEAMの場合)。
- Strain6
- Z1におけるせん断XYひずみ(2D要素の場合)、せん断YZひずみ(3D要素の場合)、またはB端のCでの長手方向ひずみ(BAR/BEAMの場合)。
- Strain7
- Z2におけるせん断XYひずみ(2D要素の場合)、せん断XZひずみ(3D要素の場合)、またはB端のDでの長手方向ひずみ(BAR/BEAMの場合)。
- Strain8
- BAR/BEAMでは、B端のEでの長手方向ひずみです。
- Strain9
- BAR/BEAMでは、B端のFでの長手方向ひずみです。
- Strain10
- BAR/BEAMでは、軸ひずみです。
線形過渡解析の場合、ひずみファイルは次のようなフォーマットとなります:
反復計算ごとに、以下のヘッダーが使用されます。 | |||||
iter | Iteration |
- データ
- 内容
- iter
- 次のフィールドが反復計算番号であることを示すキーワード。
- Iteration
- 反復計算番号です。
反復計算の下の各セクションは、サブケースごとに分割されます。各サブケースの出力は、以下のフォーマットの行で始まります:
サブケース | Id | Label | ||
時間 | Time | |||
結果タイプ | (Entity Type) | [Format] |
ここで、
- データ
- 内容
- Id
- サブケースの出力識別番号これは、入力データ内で使用されたサブケースIDと同じではありません。
- Label
- サブケースレベル。
- Time
- 時間増分情報。
- Entity Type
- Beam、Rod、Plateなど。
- Format
- Complex、Real、Imaginary、Phaseなど。
ひずみ結果フォーマットの情報は、線形静的解析フォーマットと同じです。
コメント
- 入出力オプションのPreviously Supported Resultsは、最適化中の解析結果の出力頻度を制御します。