CORD1C

バルクデータエントリ 3つの節点を使用して円筒座標系を定義します。1つ目の点は原点、2つ目はZ軸上の点、3つ目はX-Z平面上の点です。

重要: 陰解法および陽解法で有効

フォーマット

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
CORD1C CID G1 G2 G3 CID G1 G2 G3

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
CORD1C 3 16 32 19

定義

フィールド 内容 SI単位の例
CID 一意的な座標系の識別。
整数
この座標系の識別番号を指定します。
<文字列>
この座標系のユーザー定義の文字列ラベルを指定します。 8

(整数 > 0または<文字列>)

G1, G2, G3 座標系を一意的に定義するために使用されるポイントの節点識別番号。図 1をご参照ください。

(整数 > 0。G1G2G3

1. 節点G1、G2、およびG3を使用した円筒座標系(CID)の定義


コメント

  1. エントリCORD1CCORD1RCORD1SCORD2CCORD2RCORD2SCORD3R、およびCORD4Rのすべての座標系識別番号(CID)は、すべて固有の番号にする必要があります。
  2. CIDGIDが同じで、座標がPARAM,DUPTOLで設定された値の範囲内にある場合、同じ識別番号が許されます。
  3. G1G2、およびG3の3点は同一線上に配置しないでください。同一線上にないかどうかは、形状プロセッサーでチェックされます。
  4. この円筒座標系の節点(P)の場所は(R, θ, Z)で指定します。ここで、θは度単位です。図 1をご参照ください。
  5. Pでの変位座標方向は、Pの場所(Ur, Uθ, Uz)に依存します。節点におけるこれらの3つの方向すべてにおける変位は、長さの単位で指定されます。図 1をご参照ください。

    OptiStructでは、円筒座標系と球座標系は、内部でエンティティ位置依存(例:GRID)の直交座標系に変換されます。したがって、節点が円筒座標系に位置する場合、OptiStructはその節点のその位置に矩形座標系を構築します。R-方向はX軸に対応し、Z軸は同じ、θ軸はX(またはR)軸と直交します。これで、一般的な矩形座標系と同様、さまざまな自由度が解決されます(vis-à-vis拘束)。内部的に生成された矩形座標系は、円筒座標系内の節点位置に依存するという点に注意が必要です。したがって、それらは同じ円筒座標系内で異なる節点位置については異なる場合があります。

  6. 不明瞭になるという理由から、Z軸上の点については、この座標系で変位方向を定義しないでください。この場合、定義直交座標系が使用されます。
  7. 1つのエントリ上には最大2つの座標系が定義できます。
  8. 文字列のラベルを使用すると、他のカードによって参照されている場合などに座標系を視覚的に識別しやすくなります。現在のところ、文字列IDを設定した座標系はJOINTG要素でのみ参照できます。詳細については、Bulk Data Input File内の文字列ラベルベースの入力ファイルをご参照ください。
  9. このカードは、HyperMeshでは系として表されます。